ver.1.0を、いま使ってるスキンでとりあえず試してみたい場合。
・いまあるRainmeterフォルダを、例えばRainmeter014などにリネームします。
・Rainmeter ver.1.0を普通にそのままインストールします。
・ついでに日本語化します。(日本語化パッチは「X-WORKS」で公開されてます)
・ver.1.0を起動させ、デフォルトのスキンが表示されたら消します。
・タスクバーのシステムトレイにあるアイコンを右クリックしてメニューを開き、
「構成」の項目にある「スキンフォルダを開く」をクリックします。
・開いたスキンフォルダの中に、Rainmeter014フォルダにあるSkinsフォルダから
使いたいスキンのフォルダをコピーします。
・プラグインを使ってるスキンは、プラグインも忘れずに。
・あとはいままでといっしょ。表示の更新をするなり再起動などして、
スキンを表示させてみてください。
ver.0.14に戻したくなったら、ver.1.0をインストールしたRainmeterフォルダを
Rainmeter1.0などとリネームしてから、Rainmeter014をRainmeterと戻せばいいでしょう。
重要なポイントがいくつかあります。
まず第一に、ver.1.0は必ずデフォルトのフォルダ名でインストールするべきだということ。
インストールされたフォルダ名はいろいろと見えないところに記録されているので、
「とりあえず適当な場所にインスコしてみよー」などと気楽に考えないほうがいいです。
例え問題ないとしても、安全策を取った方がいいと私は思います。
また、いつでも前の状態に戻せる方が安心です。アンインストールしたり上書きインストールなどはせず、いままでのRainmeterフォルダは名前を変えて残しておいた方がいいでしょう。
Rainmeter014などとフォルダ名を変えてはいても、「きゃらすぴ♪」などのようにフルパスでSkinsフォルダにアクセスするようなスキン以外は、そのまま正常に使えますしね。
先日もお伝えしたとおり、ver.1.0からはSkinsフォルダが移動したわけですが、
右クリックメニューの「スキンフォルダを開く」を使えば簡単に開くことができます。
面倒な場所に移されたのは事実ですが、この機能はなかなか便利です。
「Rainmeterフォルダ内にSkinsフォルダがないなんて!」などと拒否反応を起こさず、
素直にデフォルトの場所にSkinsフォルダを作成してこの機能を積極的に使うべきです。
なお、ここに書いたことはあくまで私の環境下で試して確認したことであり、
どんなパソコンでもどんなOSでも絶対確実に問題ないとは言えません。
ver.1.0を試してみたい人、今すぐ移行したい人は、自己責任でお願いします。