やっとネットに繋がるようになりました。丸4日繋げられなかったわけですが、
なければないでどうにかなるものですね。(直れば繋がるとわかってるからこそですがw)
繋がらなくなったときですが、モデムのランプは[STATUS]が赤色に点滅していて、
LANが繋がってるのに[LINK]が消灯し、[FIBER]は緑色に点灯していたので、
「信号は無事に届いているけど、モデム自体に問題が発生・故障したのではないか」
と予測していました。
案の定、工事人の方がモデムをバラして計測してみたら信号受信は問題なかったので、
そのまますぐ、新しいモデムに交換して作業終了。割とあっけなく終わってしまいました。
せっかく時間をかけて部屋から押入れまで(屋根裏に上がれるように)掃除したのにーw
作業では、新しいモデムに繋ぎなおすときに光ケーブルを短く切ってたのが気になったかな。
光ケーブル自体に問題はなかったんだから、切る必要はなかったと思うんですよ。
今回は、最初に設置するときに余裕を持って長めに残しておいたからいいけど、
この長さで次にまたモデムが壊れたら、どうするんだろ?
ちなみに前のモデムも筐体が一回り小さい新しいモデムも、機種名は「B-ONU」でした。
小さくなっても、新しい名前にするほどのことじゃないってことなのかなぁ。