【スキン】 こそこそ。

  • 2008年03月29日(土)

先日公開した「CustomMeter」を藤井さんに紹介していただきました。
いつもいつも(略)ありがとうございます。

そんな公開したばかりの「CustomMeter」ですが、例によっていつもの如く、さっそくこっそり更新しました。更新内容は以下のとーり。

・CPUスキンにクロック表示を追加。
先日のweb拍手からあった要望に応えてみた次第。
とりあえずcore1にだけつけてみましたが、デュアルコアの場合はcore2にもつけるべきなんでしょーかどーでしょーか。コアごとに変動が違ったりは‥‥しないよね、物理的に。
マシンの挙動に合わせて変動する人しない人、どこが違うのか知りたいので、暇な人はCPUの名前と合わせて報告よろしくお願いします。

・Recycleスキンの更新間隔を10秒間隔に。
いやね、しばらく使ってるとなぜかCPU使用率が跳ね上がるんですよ>RecyclePlugin
特に各ドライブごとのMeasureが上がるようで、それらを無効にするとそれほどの上昇率じゃなくなるんですが、それでもやっぱり負荷が高いんで、10秒間隔に変更した次第。
プラグインの仕様なのか、環境のせいなのか‥‥。どうなんでしょう? taskさん。

・天気予報スキンのアレをごにょごにょ (ぉ
>天気のスキン全体の高さってとこの式、間違ってませんか?(web拍手より)
間違ってますよ? って、やっぱ突っ込まれたかー (^^;
えーとですね、天気予報のスキンはそれぞれ、他のスキンの高さの整数倍にしてあります。
これは他のスキンを縦に重ねて横に置いたとき、高さを揃えるためで、見た目を優先したわけです。なので実は、式にすることができないんです。「他のスキンの整数倍にしてください」と書いてもいいんですが、わかりやすいように、調整しやすいようにあえて“本来の”式を書いておきつつ、数値は高さが揃うようにしておいた次第です。

ぶっちゃけ「High」と「Wide」はスキンの背景色を表示させる範囲を定めてるだけなので、適当でかまわないんですけどね。これは例えば、メーター部分の表示とは関係なく範囲を決めて背景を真っ黒にし、どんな壁紙でも(机板でよく見かける)上下が黒くなってる壁紙のように“見せかける”使い方もできるということです。んー‥‥わかるかなぁ‥‥。つまり、

 ;スキンの背景色
 BaseColor1="0, 0, 0, 255"
 BaseColor2="0, 0, 0, 255"

 ;スキン全体の幅
 Wide="1280"
 ;メーター左側の余白
 W1="1080"
 ;メーター表示範囲の幅
 W2="200"

こんな風にすれば、このスキン1つで、幅1280のモニターの上か下を黒い帯にすることができるわけです。スキンを複数並べたければ、その分の幅をWideから引けばいいでしょう。

なお、こういう使い方をするときは、スキンの表示位置は最前面にしないこと。
他の窓が下になってもにょもにょしますからw