んー‥‥

  • 2006年04月23日(日)

Frozenさんの愚痴に誤解を恐れずにつきあってみる。
てゆーかweb拍手で書き込んでたら連続投稿制限に引っかかって (ry


オタ仲間を社会(リアル)で探そうとするな。

カチンとくるかもしれないけど、最初に刺激的な結論を最初に持ってきてみました。
それなりに普通の会社・社会を経験してる身からすれば、そう思います。

そういった話題を語らい合える仲間が欲しい気持ちもわかりますが、しかしそれでも、
社会人がオタ仲間を探すためのピンを打つのは、非常にリスクが高いです。

趣味は趣味であり、自分の能力や人間性が低く劣っているわけではないと、
オタな趣味を節度を持って嗜んでいると、自分をそうわきまえていても、
一般人は他人を見下したり揶揄したり嘲ることに慣れ親しんでいます。

テレビのバラエティー番組は売れない芸人をつついて嘲笑するものが多く、
スポーツ新聞にはゴシップや「関係者談」などといった程度の低い皮肉が溢れています。
こんなもので楽しんでるヤツらとどちらが品性が下劣かと、自分はそう思いますが、
それでも彼らの方が圧倒的多数を占めているので、「それが普通」です。
極端に言えば、臭い息を吐いてくだらない週刊誌やスポーツ新聞を片手に
下卑た笑いをしているほうが、一般的であり、社会人として正しいのですよ。

そしてそういった世界にいる一般的な人たちは、ゲームやアニメなどといった
架空の世界を楽しむことを生業としているオタより、想像力や理解力がかなり低いです。
相手を理解しようとする気持ち、共感しようとする気持ちも持ち合わせていません。
だから理解できないオタを遠ざけ、自分より下にして笑います。それが「社会」です。

ましてや日本人は「上流・下流」や「勝ち組み・負け組み」などといったレッテルを
貼ることを生きがいとしていますから、「オタ」なんてレッテルは大喜びで貼りつけます。
そりゃもうべちゃべちゃの粘着性で。そうなったら社会人としては失敗だと思います。


ただね‥‥オタはオタじゃない他人とふれあう機会が少ない分、
他人とコミュニケーションを巧く取れない人が多いように思います。
そしてその渇きを癒すために、オタ同士やその世界では夢中になってしまい、
オタじゃない人からどう見えるかを忘れてしまいがちです。

いまの秋葉原は異常です。えろげはおおっぴらにしていい趣味ではありません。
学生がアニメを楽しむのはまだグレーゾーンですが、社会人がえろげを楽しむのは
完全に陰の領域です。負の遺産です。一般社会とは異なる世界です。

えろげオタだというのは、いまのご時世でペドフィリアだというぐらい影響力あります。
「えろげが好き」というのは「幼児の土踏まずがないところが好き」っていうぐらい
一般人に「あいつはヤバい」と取られると思ってます。

会社は金を稼ぐ場所だと割り切って、オタ世界とは完全に隔離した方が生き易いですよ。
だから、オタな話題を楽しみたいなら、こっちの世界だけでやりましょうよ。
チャットでもSkypeでもつきあいますよー。


あ、そうそう。
もちろん自分も、他人とは巧くやれませんし、話題を振ることも下手ですし、
酒の席なんて苦痛でしかないし、流行曲知らないからカラオケなんてもっての他だし、
や、そもそもめっさ音痴ですけどね? で、まぁそんな程度の奴なんで。ハイw

あー、そうそう。
私はまちがってもペドじゃありませんから。